2020年6月12日に開設いたしました。まだまだ至らない点も多く、改善を行っていきますので、これから宜しくお願いいたします。

簡単・ダイエット♪「炊飯器に丸投げ味噌鍋」の作り方

料理レシピ
本日は「簡単・ダイエット♪「炊飯器に丸投げ味噌鍋」を作る方法をご紹介いたします。
家族の急なダイエット宣言から早いもので数週間経ちました。
今のところは以前ご紹介させていただいたスープを交互に出して、晩御飯は好きな物を食べる生活を送っているせいか、少しずつではありますが体重は減少傾向にあるそうです(´∀`)
このまま続けてくれることを期待しつつ、ダイエット料理に励んでおります。
私が今回ご紹介するレシピも、炊飯器にほぼ丸投げのレシピとなっておりますので、ダイエット以外でも「今日は疲れてて料理がしんどいなぁ…。」や「今日の料理どうしょう…。」・「料理しないといけないけど時間がないよ…。」そんな時にオススメなレシピとなっております。
炊飯1回で作ることができ、短時間で味が染みて美味しい、そんな料理となっております。
手軽に作れますので、良かったらお試しいただけると幸いに存じます。
また今回も「味噌鍋から採れる栄養素やCal(熱量)」につきましても、後半記載させていただこうと思います。
では早速、作り方のご説明をさせていただきます。

・【材料】(2人分)

・鶏のササミ肉 :150g
・玉ねぎ :中1/2個
・人参 :中1/2本
・キャベツ :1/4
・油揚げ :1枚
・豆腐 :150g
・水 :600ml
・和風顆粒だし :大さじ1
・砂糖 :大さじ1
・味噌 :大さじ2と1/2
・醤油 :大さじ2
・にんにくチューブ :大さじ1/2
・生姜チューブ :大さじ1

・【下ごしらえ】

・【材料をすべて切っておく。】

1.お肉をひと口大に切る。
2.玉ねぎを薄めに切る。
3.人参を薄めのイチョウ切りに切る。
4.キャベツを小さめのさいの目に切る。
5.油揚げを1口大に切る。
6.豆腐を1口大にちぎっておく。
※人参の皮むきは不要です。汚れだけ綺麗に落としてください。
人参の皮に含まれるおもな栄養は=ビタミンA・カリウム・食物繊維・カロテン・ポリフェノール

・【作り方】

1.炊飯器に水(600ml)・和風顆粒だし(大さじ1)・砂糖(大さじ1)・味噌(大さじ2と1/2)・醤油(大さじ2)・にんにくチューブ(大さじ1/2)・生姜チューブ(大さじ1)を入れる。

2.炊飯器に切ったお肉・全ての野菜・材料を入れる。
※野菜は適当に入れてOKですが、お肉は固まったまま入れてしまうと、そのままの固りの状態で剥がれなくなることがあるため、なるべく1枚ずつ広げて入れてください。

3.蓋をして早炊きモードで炊飯する。
※炊飯開始後、物凄い水蒸気が出るため、炊飯台がスライド棚の場合は、スライド棚を全開に引き出し、スライド棚ではない場合、上部に木材等腐食の可能性があるものがある場合、炊飯器と腐食懸念物の距離をおく等の対策をお願いします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20200806_071740-800x759.jpg

4.炊飯約8分後、蓋を開けてよく混ぜ合わせる。
※鉄のおたまは、炊飯器のテフロン加工を傷つけてしまうため、プラスチック等傷がつきにくい素材の物で混ぜてください。
5.炊飯開始17分後、炊飯を切り保温状態にする。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210209_131255-800x845.jpg
【炊飯終了後は、こんな感じになっています。】

6.野菜が崩れてしまうかも知れませんが、気にせずおたま等でよく混ぜる。
※鉄のおたまは、炊飯器のテフロン加工を傷つけてしまうため、プラスチック等傷がつきにくい素材の物で混ぜてください。
7.味見をして味が濃すぎないか確認する。
※味が濃い場合は、味見をしながら水を追加してください。
8.後は好きな時間にお皿に盛り完成です。

・注意点のおさらいについて。

・面倒ですが、お肉はなるべく1枚ずつ広げて入れてください。
・炊飯中、凄い水蒸気が出るため、木材などの腐食物を避けよう。
・混ぜるときは、炊飯釜のテフロンが傷つかない材質の物を使おう。

・炊飯器の性能に差があるため、味見をして濃いなら水で調整しよう。
・調理終了後は、内蓋の汚れも掃除してください。次にご飯を炊いた時に臭が残ってしまうため。

・味噌鍋から採れる栄養素やCal(熱量)について。

今回は「簡単・ダイエット♪「炊飯器に丸投げ味噌鍋」の作り方をご紹介いたしましたが、「ところで、味噌鍋から採れる栄養素ってなんだろう?」や「味噌鍋の詳細なCal(熱量)は何kcalなんだろう?」と疑問に思い調べてみましたのでお話させていただきます。
家族に作って食べてる時、お話のネタとして面白いかと思いますのでお付き合いいただけると幸いです。

・味噌鍋から採れる栄養素について。

味噌鍋一食あたりには、下記の栄養素が含まれております。

三大栄養素   ミネラル   ビタミン
タンパク質 25.2g   ナトリウム 899.51mg   ビタミンA 371.18μg
脂質 40.37g    カリウム 1267.07mg   ビタミンD 0.63μg
炭水化物 31.32g    カルシウム 227.87mg   ビタミンC 29.93mg
      マグネシウム 100.02mg   ビタミンE 2.99mg
      リン 357.81mg   ビタミンK 187.92μg
      3.83mg   ビタミンB1 0.77mg
      亜鉛 3.2mg   ビタミンB2 0.35mg
      0.42mg   ビタミンB6 0.56mg
      マンガン 0.84mg   ビタミンB12 1.32μg
      ヨウ素 2.71μg   ナイアシン 9.33mg
      セレン 2.51μg   葉酸 180.26μg
      クロム 2.09μg   パントテン 1.74mg
      モリブデン 24.15μg   ビオチン 5.99μg

※調理過程におけるビタミン・ミネラル含有量の損失については考慮されていません。


・味噌鍋のcal(熱量)について。

味噌鍋(2人分)のcal(熱量)

・鶏のササミ肉 :150g 157.5kcal
・玉ねぎ :中1/2個 32.5kcal
・人参 :中1/2本 27.0kcal
・キャベツ :1/4 58.8kcal
・油揚げ :1枚 116.0kcal
・豆腐 :150g 84.0kcal
・水 :600ml 0.0kcal
・和風顆粒だし :大さじ1 20.0kcal
・砂糖 :大さじ1 35.0kcal
・味噌 :大さじ2と1/2 97.5kcal
・醤油 :大さじ2 26.0kcal
・にんにくチューブ :大さじ1/2 12.0kcal
・生姜チューブ :大さじ1 7.0kcal
  合計 673.3kcal
上記結果から、
・2人分当たりの総cal(熱量)数は約673.3kcal
・1人分当たりの総cal(熱量)数は約336.7kcal
ということが解りました。
意外にcal(熱量)が高めですね(^_^;)

今回は一番シビアなcal(熱量)を基に、1食当たりのcal(熱量)数を考えてみます。
女性=1日に必要なcal(熱量)1650kcal÷3食=約550kcal
男性=1日に必要なcal(熱量)2000kcal÷3食=約667kcal
1食当たり女性は約550kcal
1食当たり男性は約667kcal

今回の料理を食べると想定すると
女性=約550kcal-約336.7kcal=約213.3kcal
となり1食あたり約213.3kcal Offになります。

男性=約667kcal-約336.7kcal=約330.3kcal
となり1食あたり約330.3kcal Offになります。
本日も料理レシピのご紹介ブログでしたが、いかがだったでしょうか?
最近私に関わってくれている大切な方々の体調がすぐれない人が多く「時短」・「簡単」・「節約」と三拍子揃った楽な料理を紹介することで、短縮された時間で「少しでも体と心を休めて欲しい♪」そんな思いからご紹介させていただきました。
これからも、色々な役にたつ料理レシピを綴らせていただこうと思いますので、お付き合いいただけると幸いに存じます。
では本日も、最後までブログを読んでいただきありがとうございました。
タイトルとURLをコピーしました