2020年6月12日に開設いたしました。まだまだ至らない点も多く、改善を行っていきますので、これから宜しくお願いいたします。

2021年1月1日(金曜日)明けましておめでとうございます♪

精神疾患持ちが始める アーリーリタイヤ生活

あけましておめでとうございます。
皆様方におかれましては、新春を晴々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は、格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。

旧年中は沢山の人にブログを読んでいただき、とても幸せな1年でした♪
2020年の6月12日にブログを始め早いもので6ヵ月が過ぎました。
初めは「何を綴って行けば困っている人の役に立てるのか?」「どんなことを綴っていたったら少しでも楽しんでもらえるブログになるのか?」を悩みながら突き進んでいた半年間でした(^^;)
そんな中でも、沢山の方から「頑張ってね♪」「楽しみにしているよ♪」という暖かいコメントもいただき本当にありがたく思い、そんな応援のお陰で半年続けられたと思います♪
本当にありがとうございました♪
今年も色々な役に立つ情報を綴って行きたいと思っておりますので、お付き合いいただけると幸いに存じます。
2021年は「どんなテーマで記事を綴って行くかについて?」目標の気持ちも込めて記載させていただきます。

・料理レシピについて。

料理レシピについては山間部定住に伴い、車が無くなり公共交通機関しか移動手段が無く、交通費往復1660円や買い物に行く時間往復2時間を考慮すると、コープさんを使うことがメインになってしまい、コープさんは未加工の肉を買うより、加工された焼くだけ・揚げるだけ・電子レンジで温めるだけの品物の方が安価で購入可能なため、1から料理を作る機会が減ってしまっているため、記事を上げる頻度が下がってしまうと思います(^^;)
ですが1から料理する際は、新しいメニューで作り記事を上げさせていただこうと思っております。
ちなみにコープさんのメリットとしては、1回の配達料150円で配送してくれるため、精神疾患などを患ってしまい体調が悪く買い物に行くのがしんどい方や、料理は健康的な物をなるべく食べたいけど作る時間がない方には国産品の肉を加工した、焼くだけ・揚げるだけ・電子レンジで温めるだけが安く買えるのでお勧めとなっております。
デメリットといたしましては「全般的に価格が高い」「注文しなくても毎週配送料150円がかかってしまうため、毎週注文しないといけない」などのデメリットがあります。

・光熱費について。

光熱費については、リモートワークで仕事が行える時代になってきたことに伴い住宅価格の安い「田舎へ移住・山間部に家を買いたい♪」などお考えの方も多いと思いますので、山間部で生活した場合「光熱費はいくら位になってしまうのか?」気になる方もいらっしゃると思いますので、今後も節約や節約しなかった場合にかかってしまう費用など、詳しく検証してご報告させていただきたいと思っております。
また光熱費節約のために冷暖房「何を使ったら安いのか?」「実際いくら位かかってしまうのか?」などの検証や、消耗品や雑費を節約するためには「何を使うのが一番コストパフォーマンスが良いか?」についても比較・検証してご報告させていただく予定としておりますのでお付き合いいただけると幸いに存じます。

・購入住宅のDIYについて。

2020年大きく進歩したことが私の夢の第一歩でもあった「山間部に家を購入できた♪」と言うことだと思います♪
リモートワークが盛んに行われるようになった昨今、田舎や山間部の住宅や別荘などの価格は上昇傾向にあります。
実際私が家を購入するために多数のサイトや不動産情報等で価格の調査をしておりましたが、コロナウイルスが流行る前は意外と安価な家も多数ありましたが、コロナウイルス流行後のリモートワーク導入後は安価な家は姿を消してしまって、仮に出たとしても競争率が高く、住宅情報掲載数十分後のに電話をしてみても「ほぼほぼ契約が決まってしまっております…」と言う回答をいただくことが多数ありました(^^;)
ですがまだまだ安価な家も出ていることもありますので、住宅購入希望の方はマメに住宅情報をチェックしてみてくださいね♪
そんな山間部や田舎に安価な家を購入してみると、気づくのが「住宅の経年劣化に伴う損傷や不具合及び設備故障」だったりします(^^;)
我が家も見た目は綺麗な住宅なのですが、住宅の経年劣化に伴う損傷や不具合及び設備故障等多数発生いたしました(^^;)
我が家に起こった住宅の経年劣化に伴う損傷や不具合及び設備故障は、築年数10年以上の中古住宅を購入した場合起こる可能性の高い物がほとんどでした(^^;)
そのため設備や家具等をDIYで修理や補修する方法について「詳しく」そして「解りやすく」説明しながら綴らせていただく予定としておりますので、お付き合いいただけると幸いに存じます。

今回は「2021年に行って行きたい活動内容について」目標の気持ちも込めて綴らせていただきました。

2020年を振り返りながら2021年度の活動内容について綴らせていただきましたが、振り返ってみて一番感じたのは、Twitterで私に関わってくださっている私の大切な人たちに支えられて、そして助けられて過ごしてこれた1年だったと思います。
2021年は困ったことを解消する情報を発信することにより、少しでも恩返しができるよう
より一層精進して参りますので、ご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

タイトルとURLをコピーしました