本日は炊飯器でお手軽調理♪「鶏の甘辛煮」を作る方法をご紹介いたします。
鶏の手羽元って1年間を通して比較的リーズナブルに買えますが、メニューに困ったりしませんか?
私はメニューに毎回困ってしまうのですよね(^_^;)
我が家の定番はフライドチキンなのですが、1度食べるとしばらく「フライドチキンはいいかなぁ…。」って思ってしまいます。
そのため悩んだ挙句作ったのが本日ご紹介させていただきます「鶏の甘辛煮」でございます。
鶏の甘辛煮というと、実際はガスでしばらく煮込み味を染み込ませる調理法が一般的だと思いますが、今回は「節約で簡単」を目指し炊飯器で調理する方法をご紹介させていただこうと思います。
完全に炊飯器のみとはいきませんが、ガスを使う時間は8分以下となってます。
そのため「今日は疲れてて料理がしんどいなぁ…。」や「今日の料理どうしょう…。」・「料理しないといけないけど時間がないよ…。」そんな時にオススメなレシピとなっております。
炊飯1回で作ることができ、短い時間で味が染みて美味しい、そんな料理となっております。
手軽に作れますので、良かったらお試しいただけると幸いに存じます。
また今回は「鶏の甘辛煮から採れる栄養素やCal(熱量)」につきましても、後半記載させていただこうと思います。
では早速、作り方のご説明をさせていただきます。
・【材料】(2人分)
・鶏の手羽元 | :500g |
①さけ | :50cc |
①砂糖 | :50g |
①醤油 | :50cc |
①酢 | :50cc |
★みりん(後入れ) | :50cc |
・油 | :適量 |
※作る量を少なくする場合、材料を調整してください。
【例】全ての材料を1/2にすると約1人分作れる量になります。
・【下ごしらえ】
1.①の材料(さけ50cc・砂糖50g・醤油50cc・酢50cc)を炊飯釜に入れてよく混ぜ合わせる。

・【作り方】
1.小鍋に油を適量(鶏肉が半分浸るくらい)入れて180℃まで熱する。
2.油の温度が180℃になったら鶏の手羽元(500g)を入れて狐色になるまで揚げる。

3.狐色になったらバットなどに移し油を切る。
※この揚げる作業で鶏肉の旨味を中に閉じ込めて逃がさないようにできます。

3.数分油を切ったら下ごしら1の炊飯釜に入れる。

4.炊飯器の蓋を閉めて早炊きモードで炊飯する。
※炊飯開始後、物凄い水蒸気が出るため、炊飯台がスライド棚の場合は、スライド棚を全開に引き出し、スライド棚ではない場合、上部に木材等腐食の可能性があるものがある場合、炊飯器と腐食懸念物の距離をおく等の対策をお願いします。

4.炊飯から20分後、蓋を開けて鶏肉の向きを変えてみりん(50cc)を入れて再び蓋を閉める。
※お肉をひっくり返す際は、炊飯器のテフロン加工を傷つけてしまうため、プラスチック等傷がつきにくい素材の物をご使用ください。

5.炊飯終了後蓋を開けてお肉の面をひっくり返し、更に保温状態で20分位放置する。

6.20分後蓋をあけて鶏肉を取り出し盛り付けて完成です。

・注意点のおさらいについて。
・炊飯中、凄い水蒸気が出るため、木材などの腐食物を避けよう。
・ひっくり返すときは、炊飯釜のテフロンが傷つかない材質の物を使おう。
・調理終了後は、内蓋の汚れも掃除してください。次にご飯を炊いた時に臭が残ってしまうため。
・鶏の甘辛煮から採れる栄養素やCal(熱量)について。
今回は「炊飯器でお手軽調理♪「鶏の甘辛煮」の作り方をご紹介いたしましたが、「ところで、鶏の甘辛煮から採れる栄養素ってなんだろう?」や「鶏の甘辛煮の詳細なCal(熱量)は何kcalなんだろう?」と疑問に思い調べてみましたのでお話させていただきます。
家族に作って食べてる時、お話のネタとして面白いかと思いますのでお付き合いいただけると幸いです。
・鶏の甘辛煮から採れる栄養素について。
鶏の甘辛煮一食あたりには、下記の栄養素が含まれております。
三大栄養素 | ミネラル | ビタミン | |||||
タンパク質 | 5.77g | ナトリウム | 365.16mg | ビタミンA | 17.7μg | ||
脂質 | 4.39g | カリウム | 85.93mg | ビタミンC | 0.66mg | ||
炭水化物 | 3.9g | カルシウム | 5.31mg | ビタミンD | 0.03μg | ||
マグネシウム | 9mg | ビタミンE | 0.09mg | ||||
リン | 40.84mg | ビタミンK | 15.3μg | ||||
鉄 | 0.27mg | ビタミンB1 | 0.01mg | ||||
亜鉛 | 0.42mg | ビタミンB2 | 0.04mg | ||||
銅 | 0.01mg | ビタミンB6 | 0.09mg | ||||
マンガン | 0.16mg | ビタミンB12 | 0.1μg | ||||
ヨウ素 | 0.11μg | ナイアシン | 1.54mg | ||||
セレン | 0.69μg | 葉酸 | 4.92μg | ||||
クロム | 0.21μg | パントテン | 0.34mg | ||||
モリブデン | 3.11μg | ビオチン | 0.76μg |
※調理過程におけるビタミン・ミネラル含有量の損失については考慮されていません。
・鶏の甘辛煮のcal(熱量)について。
鶏の甘辛煮(2人分)のcal(熱量)
・鶏の手羽元 | :500g | 985.0kcal |
①さけ | :50cc | 54.5kcal |
①砂糖 | :50g | 192.0kcal |
①醤油 | :50cc | 42.0kcal |
①酢 | :50cc | 12.5kcal |
★みりん(後入れ) | :50cc | 141.0kcal |
・油 | :37.5g | 345.4kcal |
合計 | 1772.4kcal |
上記結果から、
・2人分当たりの総cal(熱量)数は約1772.4kcal
・1人分当たりの総cal(熱量)数は約886.2kcal
ということが解りました。
cal(熱量)の化物のような、かなり高いcal(熱量)ですね…。
今回は一番シビアなcal(熱量)を基に、1食当たりのcal(熱量)数を考えてみます。
女性=1日に必要なcal(熱量)1650kcal÷3食=約550kcal
男性=1日に必要なcal(熱量)2000kcal÷3食=約667kcal
1食当たり女性は約550kcal
1食当たり男性は約667kcal
今回の料理を食べた場合の値は
女性=約550kcal-約886.2kcal=約-336.2kcal
男性=約667kcal-約886.2kcal=約-219.2kcal
女性・男性共にCalオーバーということが解りました…。
そのためどうすれば良いかを検討いたします。
鶏の手羽元500gは約8本分に相当します。
そのため1本当たりのcal(熱量)は
約1772.4kcal÷8=約221.6kcal
となります。
ご飯と今回の料理を食べたい場合
ご飯が100g=168kcalと考えると
女性=約550kcal-約168kcal=約382kcal
(約382kcal÷約221.6kcal)×100=約172.4g
となり約172.4g(約2.8本)の鶏の甘辛煮が食べれることになります。
ご飯と今回の料理を食べたい場合
ご飯が100g=168kcalと考えると
男性=約667kcal-約168kcal=約499kcal
(約499kcal÷約221.6kcal)×100=約225.1g
となり約225.1g(約3.6本)の鶏の甘辛煮が食べれることになります。
ん…食べれる量が少ないためダイエット向きではない料理ですね…。
本日も料理レシピのご紹介ブログでしたが、いかがだったでしょうか?
最近私に関わってくれている大切な方々の体調がすぐれない人が多く「時短」・「簡単」・「節約」と三拍子揃った楽な料理を紹介することで、短縮された時間で「少しでも体と心を休めて欲しい♪」そんな思いからご紹介させていただきました。
これからも、色々な役にたつ料理レシピを綴らせていただこうと思いますので、お付き合いいただけると幸いに存じます。
では本日も、最後までブログを読んでいただきありがとうございました。