2020年6月12日に開設いたしました。まだまだ至らない点も多く、改善を行っていきますので、これから宜しくお願いいたします。

今日食べる?一ヶ月後に食べる!?「長期保存可能 豚丼の作り方」

料理レシピ

本日は「今日食べる?一ヶ月後に食べる!?「長期保存可能 豚丼を作る方法」」をご紹介いたします。
毎日のご飯作りって大変ですよね…。
今回の料理は私が体調の良いときに作っておき「体調が悪くて動けない…。」「なんか料理をする気になれない…。」などの体調不良の際に、家族に出すために作って保存している料理となっております。
体調不良の際は冷凍庫から冷蔵庫もしくは常温で解凍し、後は電子レンジしか使わずに済むため、とても便利で重宝できると思います。
毎日大変な方達に簡単で美味しいレシピを紹介することで「少しでも、心と体を労る時間を作れたら幸せだなぁ~♪」って思います。
後半は「豚丼の雑学について」なども記載させていただきます。
では早速、作り方のご説明をさせていただきます。

・【材料】

・【豚丼】(2人分)

・豚こま肉 :150g
・玉ねぎ :1/2個
①水 :1カップ(200cc)
①砂糖 :大さじ1/2
①顆粒和風だし :小さじ1/2
①醤油 :大さじ1と1/2
①めんつゆ :大さじ1/2
①生姜チューブ :大さじ1/2

※作る量を少なくする場合、材料を調整してください。
【例】全ての材料を1/2にすると約1人分作れる量になります。

・【下ごしらえ】

1.玉ねぎ(1/2個)を短冊切りにする。
2.豚こま肉(150g)も一口大に切る。

・【作り方】

1.①の材料(水1カップ(200cc)・砂糖大さじ1/2・顆粒和風だし小さじ1/2・醤油大さじ1と1/2・めんつゆ大さじ1/2・生姜チューブ大さじ1/2)を全て鍋に入れて煮汁を作る。

2.沸騰したら下ごしらえ1の玉ねぎを入れ弱火で約5分煮込む。

3.玉ねぎが柔らかくなったら、豚こま肉を入れて弱火で約5分煮込む。

4.豚こま肉に火が通っていたら火を止める。

5.アルミホイルをクチャクチャに丸めて広げて煮汁の上に載せる。
※クチャクチャのアルミホイルで蓋をすることでアクが取れます。

6.粗熱が取れたら夏場は冷蔵庫へ、冬場は常温で食べる時間まで放置する。
※この作業で味が染み込みます。

7.その日に食べる場合は、そのままガスで温め直し、保存する場合は保存バックに入れて冷凍する。
※私は冷凍保存しました。

※冷凍保存したものを使用する場合、鍋に水を入れて湯煎で温め、もしくは自然解凍してお皿に入れて電子レンジで温めどちらでも大丈夫です。

・豚丼の歴史や由来について。

豚丼の歴史や由来などについて調べた内容を綴らせていただきます。
豚丼には昭和初期(1933年(昭和8年)に考案された北海道十勝地方の郷土料理である豚丼と、2003年のBSE問題によって誕生した牛丼の代替料理の2種類に大別され、今回の豚丼は後者になります。
北海道十勝地方の豚丼は甘辛いタレを付けて焼いた豚焼肉を丼飯の上に載せた丼物で、牛丼チェーン店などで提供される豚丼は、薄切りの豚肉と玉ねぎなどを調味した割り下で煮たものを載せた料理となっております。
両者は成立の経緯も味付けも大きく異なるが、いずれも豚丼と呼ばれている。
次に機会がありましたら、北海道十勝地方の甘辛いタレを付けて焼いた豚焼肉を丼飯の上に載せた丼物のレシピもご紹介させていただきたいと思います。

・豚丼から採れる栄養素について。

豚丼一食あたりには、下記の栄養素が含まれております。

三大栄養素   ミネラル   ビタミン
タンパク質 19.05g   ナトリウム 1417.3mg   ビタミンA 7.01μg
脂質 26.16g   カリウム 417.16mg   ビタミンC 5.7mg
炭水化物 113.55g   カルシウム 53.93mg   ビタミンD 0.3μg
      マグネシウム 52.52mg   ビタミンE 0.5mg
      リン 248.37mg   ビタミンK 2.92μg
      1.31mg   ビタミンB1 0.5mg
      亜鉛 3.18mg   ビタミンB2 0.15mg
      0.35mg   ビタミンB6 0.4mg
      マンガン 1.11mg   ビタミンB12 0.3μg
      ヨウ素 0.86μg   ナイアシン 4.18mg
      セレン 5.59μg   葉酸 27.77μg
      クロム 0.6μg   パントテン 1.41mg
      モリブデン 88.86μg   ビオチン 3.78μg

※調理過程におけるビタミン・ミネラル含有量の損失については考慮されていません。
豚丼に含まれているビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える働きをするそうです。
そのため豚丼のように、ごはんの割合が多くなりがちな丼ものに豚肉を合わせることは理にかなっているといえると思いました。
また葉酸はビタミンB12と共に、新しい赤血球を正常に作り出す働きがあります。
そのため葉酸は造血のビタミンとも呼ばれており、特に女性に必要な栄養素と言われております。

・豚丼のcal(熱量)について。

豚丼(2人分)のcal(熱量)

・豚こま肉 :150g 354.0kcal
・玉ねぎ :1/2個 32.5kcal
・水 :1カップ(200cc) 0.0kcal
・砂糖 :大さじ1/2 17.5kcal
・顆粒和風だし :小さじ1/2 3.3kcal
・醤油 :大さじ1と1/2 19.5kcal
・めんつゆ :大さじ1/2 3.5kcal
・生姜チューブ :大さじ1/2 1.0kcal
  合計 431.3kcal

上記結果から、
・2人分当たりの総cal(熱量)数は約431.3kcal
・1人分当たりの総cal(熱量)数は約215.7kcal
ということが解りました。
意外にcal(熱量)が低めですね♪

今回は一番シビアなcal(熱量)を基に、1食当たりのcal(熱量)数を考えてみます。
女性=1日に必要なcal(熱量)1650kcal÷3食=約550kcal
男性=1日に必要なcal(熱量)2000kcal÷3食=約667kcal
1食当たり女性は約550kcal
1食当たり男性は約667kcal

今回の料理と、ご飯を食べると想定すると
女性=約550kcal-約215.7kcal=約334.4kcal
ご飯が100g=168kcalと考えると
(約334.4kcal÷168kcal)×100=約199.1g
となり約199.1gのご飯が食べれることになります。

男性=約667kcal-約215.7kcal=約451.3kcal
ご飯が100g=168kcalと考えると
(約451.3kcal÷168kcal)×100=約268.6g
となり約268.6gのご飯が食べれることになります。

本日は料理レシピのご紹介ブログでしたが、いかがだったでしょうか?
今回は事前に調理し冷凍保存しておくことで、体調不良などの際に電子レンジやガスの湯煎を使うことで、調理を短時間で行うことができるため、急に食事の用意をしなくてはいけなくなったときにも対応でき、家族にも栄養がある食べ物を提供できるため、とても便利なレシピで私は重宝しております。
これからも、色々な役にたつ料理レシピを綴らせていただこうと思いますので、お付き合いいただけると幸いに存じます。
では本日も、最後までブログを読んでいただきありがとうございました。
タイトルとURLをコピーしました